WILLIAM MORRIS
ART&CRAFTS
MOVEMENT
小さいふ「アーツ アンド クラフツ シリーズ」
ウィリアムモリスのテキスタイルがミニ財布「小さいふ」になりました。「モダンデザインの父」としてアーツ・アンド・クラフツ運動を牽引し、後世のデザイン史に多大な影響を与えたウィリアムモリス。
そのウィリアムモリスを代表するテキスタイルデザイン いちご泥棒と果実が、コンパクトなミニ財布と猫のすがたをしたキーケースになりました。
栃木レザーのヌメ革をベースにしているので、使うほどに色艶が増す革の経年変化が魅力です。使い始めは硬さを感じる革もだんだん手に馴染み柔らかくなっていきます。

PROFILE
ウィリアム・モリス
1834 - 1896 イギリスのデザイナー、思想家、実業家。「モダンデザインの父」としてアーツ・アンド・クラフツ運動を牽引する。手工芸の美しさを復興し、暮らしに芸術を取り入れようというこの運動は後世に大きな影響を与える。
アーツ・アンド・クラフツ運動
大学時代に聖書者を目指していたモリスはジョンラスキンの思想哲学に出会い、中世の芸術家と職人の立て分けがなく、創造の喜びと同じ水準で労働の喜びが感じられていた時代の理想に目覚めます。
現実主義者と夢想家の二つの面を持っていたウィリアムモリスはデザインと工芸の創作に汗を流すと共に、思想家、詩人、小説家でもありました。
ウィリアムモリスの詩集挿絵
情熱的な性格であったウィリアムモリスは産業革命以降の機械化による大量生産品へのアンチテーゼを唱え、中世に習った質の高いモノづくりによって生活と芸術の統一を目指すことに打ち込みます。
モノを作る喜びの復権
ウィリアムモリスは理想の実現のために工房「モリス商会」で室内装飾を始めます。
創作は絵画、教会装飾、ステンドグラス、家具、カリグラフィーなど多岐に及び、最も力を注いだのが壁紙、テキスタイルのデザインパターンでした。
ウィリアムモリスがデザインしたと言われるステンドグラス
モノを作る喜びを取り戻し、生活を工芸で満たすという理想の実現は、機械印刷ではなく木版印刷のハンドプリント用いるなど、中世の手仕事に基づいた生産方法によって行われていました。
1890年頃撮影されたモリス商会の写真
工業社会の発展と逆行するような手間暇を惜しまないモノづくりの姿勢と、万人に提供するという課題の両立は遠大で矛盾を含んでいましたが、その理想は近代デザインの流れに大きな影響を与えました。
テキスタイルデザイナーとして
モリスは景観に対する異常なほど鋭い感性を持ち「父はたった5.6語の言葉によって、人がその場所を目前にしているかのようにすることができた。」と娘のジェニーは語っています。
テキスタイルでは彼の記憶の中にある自然の木々や草花がボタニカルアートとして新たな生命を持って表現されています。
いちご泥棒 Strawberry Thief
モリスのデザインに影響を与えた自然豊かなイギリス南部の田園風景。
イギリスで一番美しい村と言われるコッツウォルズにあるケルムスコットの別荘で育てていたいちごを食べにくる鳥たちがモチーフになったといわれるボタニカル柄。鳥はムクドリともロビンとも言われています。
果実 フルーツ
柘榴という名前でも知られているパターン。果物がモチーフで、当時は12もの木版でハンドプリントされていたボタニカル柄。
ミニマルな暮らしにフィット
※ここから下は商品説明用の共通のイメージとなります。お届けする商品の色と異なりますのでご理解くださいませ。
お札とカード、名刺とコインがたくさん入るコンパクトなお財布は、ジャケットのポケットやカバンの中でも邪魔にならないので、これからのミニマルな持たない暮らしにもフィットします。
手のひらサイズながらお札は約10〜20枚・コインは約20〜30枚・カード:約6〜9枚。必要なものは全て入ります。
SPEC
サイズ:横10cm×縦8cm
厚み:2cm
重さ:50g
What is Quatrogats?
クアトロガッツは「旅、アート、遊び」をコンセプトに「小さいふ」をはじめ、アイデアと遊び心を大切にしたモノづくりをしています。様々なアート、カルチャーとコラボを行う小さい財布、ミニ財布のリーディングブランドです。
大阪にある工房"秘密基地"で企画/デザイン/製作まですべてハンドメイドで行なっています。本物の革とJAPAN MADEにこだわり、オーダーメイド手製靴の技術を持った革職人が中心となって製作しています。
素材の革はすべてが私たちが"食べる"ことで生じた副産物のリサイクルです。中でも環境に配慮した植物成分で鞣されたフルベジタブルタンニンレザーをメインに使用しています。自然素材である革と向き合いながら、自然と人は本来一体であるという「自然との共生」を目指しています。