お知らせ
ページの表示が遅い、決済が完了できなどのエラーがございましたら申し訳ございませんがメール(info@quatrogats.com)または電話(050-1441-7419 / 平日:10〜20時)までご連絡をいただけますでしょうか、即時に対応させていただきます。
豆菓子ブランド 楽豆屋/冨士屋製菓本舗×クアトロガッツ
小さいふ「いろまめ」が7月22日ナッツの日に発売。
100年続く老舗豆菓子「楽豆屋/冨士屋製菓本舗」とコラボ
楽豆屋/冨士屋製菓本舗は大正から続く老舗豆菓子店。昔ながらの製法で職人が丁寧につくる豆菓子は、国産の素材にもこだわり、100年にわたる伝統の味を楽しむことができます。
今や、海外でもその製法が注目され、次世代に伝えたい”日本の良いもの”をつくりつづけています。
そんな老舗豆菓子店とクアトロガッツがコラボした小さいふが誕生しました。
コロンとした豆菓子と和をイメージした、日本の伝統を感じることができるかわいいデザインです。
初回購入者限定「踊るマサラカシュー」をプレゼント【※こちらは終了しました】
関西テレビ「よ〜いドン!」の人気コーナーとなりの人間国宝さんにも認定された、向井珍味堂の踊るマサラで味付けをしたカシューナッツを初回購入者様にプレゼント。辛いだけでなくスパイスの旨味も感じることができ、夏のおつまみにもぴったりの一品。
※数に限りがありますので、なくなり次第終了となります。
懐かしいけど新しい「いろまめ」をデザイン
伝統的な製法で、若い人にも喜んでもらえる味付けをした”いろまめ”シリーズ。色とりどりのカラフルな豆菓子は、カタチもコロンと可愛らしい。そんな豆菓子をモチーフに、日本を感じる和をデザインした小さいふに仕上がりました。
ミニマルな暮らしにフィット
※ここから下は商品説明用の共通のイメージとなります。お届けする商品の色と異なりますのでご理解くださいませ。
お札とカード、名刺とコインがたくさん入るコンパクトなお財布は、ジャケットのポケットやカバンの中でも邪魔にならないので、これからのミニマルな持たない暮らしにもフィットします。
手のひらサイズながらお札は約10~20枚・コインは約20~30枚・カード:約6~9枚。必要なものは全て入ります。
SPEC
サイズ:横10cm×縦8cm
厚み:2cm
重さ:50g
使うほどにエイジングを楽しめる栃木レザーを使用
国産最高峰とよばれる栃木レザーを使用。革本来の風合いとエイジング(経年の変化)が楽しめるのが魅力です。また栃木レザーは化学物質を一切使わずに、環境への負荷の少ないミモザをはじめとする100%植物性のタンニンで鞣されているため、自然分解され土に還る地球にもやさしい素材です。
大阪の地でモノづくりに励む
楽豆屋/冨士屋製菓本舗とクアトロガッツはつくるモノは違えど、同じ大阪の地でモノづくりに励んでいます。楽豆屋/冨士屋製菓本舗は大阪の東南部に位置し、歴史と自然に恵まれた富田林市に工場を構えています。
100年続く、大阪生まれの元祖豆菓子「雀の玉子」
100年続く、大阪生まれの元祖豆菓子「雀の玉子」
豆菓子の元祖と言われている「雀の玉子」は大阪で生まれました。食べると口の中に醤油とピーナッツの香ばしさが広がっていきます。100年変わらない味として愛され続け、大阪府認定加工食品「大阪産(もん)名品」にも選ばれました。
思い出の味をまもっていきたい
雀の玉子を食べるとね、祖母を思い出すのよ。
祖母の家に遊びに行くと、雀の玉子がいつも置いてあって、一緒におやつの時間を楽しんでね。
今でも雀の玉子を食べると、祖母との思い出がふぁ〜っと蘇るの。
そんなお客様からのエピソードを聞き、誰かの思い出の味になれるように豆菓子をつくり続け、美味しさをまもっていきたいと思っています。
楽豆屋/冨士屋製菓本舗 110th anniversary
大正2年より創業し今年で110周年をむかえます。
創業者の北野留三郎は、天王寺にある冨士屋製菓の職人として豆菓子製造の技術向上に励んでいました。
戦中の材料不足により製造を一時中断していましたが、戦後、昭和22年に「冨士屋製菓」の屋号を引き継ぎ、昭和28年「株式会社冨士屋製菓本舗」となり、以来、2代目北野啓史、3代目北野登己郎と引き継がれています。
人と豆菓子が繋いできた100年、そしてこれからの100年にも繋がっていくよう、楽豆屋/冨士屋製菓本舗は進歩し続けます。