ネットで合鍵をつくって侵入
ニュースで、男性が女性の鍵に刻印された「鍵番号」を記憶して、ネットで合鍵を複製し侵入と窃盗を繰り返していたというニュースが流れていました。
日本ロックセキュリティ協同組合によると「鍵に刻印されている数字やアルファベットの製造番号を知られてしまうと、元の鍵がなくても、合鍵が作られるおそれがある」とされています。
鍵番号とは
鍵を見てみると、メーカー名とは別に数字やアルファベットの番号が刻印されいて、これが「カギ番号」と呼ばれるもの純正キー(合鍵ではないもの)にはすべてついています。
なぜこんなものがあるのか、実は鍵をつくっているメーカーさんがこの番号で全ての鍵を管理しているそうで、現在は身分証明が必要な鍵屋さんも増えているそうなのですが、この番号が分かってしまうと元となる鍵を持っていなくてもネットで簡単に合鍵をつくれてしまうそうです。
スマホに注意
今回の事件では番号の暗記でしたが、置き忘れたり、人目に付く場所に出しっ放しにしていたりするとスマートフォンなどで目を離したスキなど簡単に写真や動画に番号を収めることもできてしまいます。
鍵はなくなっていないし動いてもいないので、これでは気づくこともできません。
また、かわいいキーホルダーや新しい紛失防止タグなどをの写真をSNSにあげたりする際、鍵番号が写り込んでしまったりしないように気をつけなければいけません。
普段は合鍵を使って対策
対策のひとつとして、鍵番号が刻印された純正キーは自宅でしっかりと保管してホームセンターや鍵屋さんでつくることができるスペアキー(合鍵)を普段使う、という方法があります。
合鍵には鍵番号が刻印されていないので、もし鍵を見られても複製されることを防ぐことができます。
右2つが合鍵、合鍵の番号は見られても大丈夫です
キーカバーも有効
もしくは、鍵番号をすっぽりと覆ってしまうようなカバーをつければふいに鍵を見られてしまったり写真に写り込んでしまっても大丈夫。
こんなことができてしまうことはびっくりですが、完全に防ぐことは難しくそれぞれで防犯意識を持つことが必要です。
一人暮らしをしている、これから新生活が始まる家族や友達へ防犯対策に「鍵の服」はプレゼントにもぴったり。

ミニ財布や革のかばんをつくるわたしたちクアトロガッツ、この「鍵の服」はそんな革小物をつくる際にどうしても出てしまう端材を使っています。
だからこそ、一級の素材をお値打ちな価格でお届けすることができるのです。
大切なあの人、あなたの鍵に本革100%のかわいい服を着せてあげましょう。