小さい財布 小さいふ クアトロガッツ

手塚治虫



生誕90周年から「ブッダ」「鉄腕アトム」と毎年コラボを重ねて3年目。
今年はあの超大作「火の鳥」と「小さいふ。」がコラボ!
宇宙を思わせる神秘的な空間で悠々と飛びまわる「火の鳥」をデザインした小さいふを発売。発売を記念して「手塚るみ子さんと読む"火の鳥"」特別インタビューを公開します。
PROFILE

手塚るみ子
プランニングプロデューサー。手塚プロダクション取締役。漫画家・手塚治虫の長女として生まれ、広告代理店に入社。
手塚氏が亡くなった後、手塚作品と手塚イズムを国内外へ、そして未来へ伝えるため「私のアトム展」や「手塚治虫文化祭〜キチムシ」などのイベント企画をはじめ、MUSIC ROBITAという自主レーベルを立ち上げ手塚作品とミュージシャンのコンピレーションアルバムやプロデュースを行うほか、火の鳥のコラボスカジャンの製作など、さまざまなジャンルとのコラボレーションも積極的に行っている。


手塚治虫
1928年11月3日、大阪府生まれ 本名 手塚治。1946年4コママンガ『マアチャンの日記帳』でデビュー。1947年ストーリーマンガ『新寳島』を発表。新しい漫画の時代を築いて常に戦後漫画界の第一人者として活動すると同時に、後進のマンガ家達にも多大な影響を与える。1962年に虫プロを設立し、1963年国産初の30分連続TVアニメ『鉄腕アトム』の放送を開始する。アニメの世界でも開拓・発展にも多大な功績を残す。1989年2月9日、60年の生涯を閉じる。
※手塚治虫の「塚」の字は、正しくは旧字体(塚にヽのある字)となります


火の鳥

手塚治虫『火の鳥』
『火の鳥』は手塚治虫の真価を発揮した作品と言われ、全12篇を20年間に渡り「ライフワーク」として描きつづられたアトムに続く超大作です。
火の鳥は生命体の化身として描かれ、
古代と未来を自由に往還しながら、
そこに生きる人間達の前に現れ、
「生きるとは何か?」
「生命とは何か?」
を問いながら、生命の輪廻を人間に説いていく物語です。 それでは手塚るみ子さんのインタビュースタートです。



Q1.
『火の鳥』のお話は「黎明編」から始まり「太陽編」まで全12編を20年間に渡り描き綴られ、手塚治虫が、人生を通して描いたライフワークとも言われる大作ですが、るみ子さんが最も好きなお話と、好きな理由を教えて下さい。


手塚るみ子 12編の中で今好きなのは「鳳凰編」です。
若い頃は「復活編」が好きでした。
“機械の身体になってでも生きる意味があるのか?”という究極の尊厳について、またマサト(人間)とチヒロ(機械)のロマンスから見えてくる自然の摂理を超越した愛情の存在などに感銘を受けたからです。

けれどその後、父が手塚治虫であり続けた人生について深く知るようになると、「鳳凰編」に描かれる我王や茜丸の姿に父の姿を重ねみるようになりました。

救いを求めて仏像を作り出す我王が気づくと人々の救いの為に仏像を作る。
出来損ないの自分でも仏像を作ることで人々に救いや喜びを与えることができるという、創作により自分のコンプレックスが昇華されるという悦楽は手塚自身がそうでもあったのだろうと。



(C)手塚プロダクション / 小学館クリエイティブ

手塚るみ子 また茜丸のような純粋に仏師になろうとした若者が、嫉妬や野心に駈られて権力の為の物づくりへと邁進してしまう。おそらく手塚自身にもそのような闇の部分があったのかもしれません。物を生み出す人間として抱えもつ相反する心や葛藤が我王と茜丸という対局の人物として描かれていたのだろうと思います。

また我王が両腕を切られて追放され、絶望の淵に立たされても、大自然の美しさに心打たれてもう一度生きようと、どんな姿であろうとまだ創り出せるはずだと。

誰の為でもなく己の生涯を生きる為に創り続けようと思う。これもまた手塚自身の究極の意志表示でもあると感じます。


(C)手塚プロダクション / 小学館クリエイティブ

手塚るみ子  敗戦をはじめ数々の挫折や絶望を乗り越えて、生命が続く限り自分は漫画を描き続けよう、作家としての人生をまっとうしようと思う手塚自身の思いでもあり、と同時に、どんな苦しみがあろうと生命がどれほどかけがえのないものであるか。

どうか必死に生きてゆくことを選んで欲しいという、読者へ伝えたかった思いなのではないかと思います。


(C)手塚プロダクション / Art GOMA

手塚るみ子 また我王が小さな虫の儚い生命と自ら生命を捧げた尊師の壮絶な死から、死ぬとはどういうことだ? 生命とはなんだ?と考えてゆく。

これもまた手塚自身が感じた、幼い頃に故郷の野山で生き物と接した時の、戦争で多くの人間の無残な死に様を目にしてきた時の、様々な死と向き合った体験から感じたことを描いていると思います。

そしてまた鳳凰編は日本を舞台にした時代劇でもあること。私たち日本人にとって仏教とは、宗教とは、果たしてなんであるか?という問いかけ。

本当の救いは虚像に求めるものではなく大自然の美しさ、逞しさ、健気さに励まされるものではないか?というテーマにも強く共感させられます。

理由は複数ありますが、火の鳥12編のうちで最も手塚治虫の本心を感じられるのがこの物語ではないでしょうか。


(C)手塚プロダクション / 小学館クリエイティブ


Q2.
過去と未来を往還しながら12編のお話が進んでいき、どのお話も個性豊かな登場人物を通して、様々なドラマを描き、生命体の化身である火の鳥と共に、生老病死という人間の根源的な悩みに立ち向かっていますが、るみ子さんが最も好きなキャラクターと、好きな理由を教えてください。


手塚るみ子 Q1にも関連しますが、我王というキャラクターにはとても惹かれます。

誰にも醜い部分があってそれと対峙しながら生きづらさの中でもがいているものです。闇落ちしてしまうかそうでないかは紙一重なのだと思います。

愛情を知らず孤独と憎悪に悪事を働くしかない我王にも、己の生きるすべがどこにあるかを見出して自然体となる我王にも、共感しかありません。


(C)手塚プロダクション / 小学館クリエイティブ


Q3.
『火の鳥』にまつわるエピソードが掲載されている書籍や、お蔵入りになったお話が別巻として発刊されたりしていますが、手塚ファンの方や、『火の鳥』をもう読んだという方に、一歩深い火の鳥をご紹介する様なエピソードはございますか?


手塚るみ子 未来編ではゲーテの『若きウェルテルの悩み』の一説が登場します。またゲーテの名著『ファウスト』をもとに手塚は三度その漫画化(『ファウスト』『百物語』『ネオ・ファウスト』)に挑戦しています。

生きるとは?という哲学的なテーマを舞台や時代を変えてくり返し描いているところは『火の鳥』にも似ています。
それほどまでに手塚治虫にとってゲーテから受けた影響は大きいのでしょう。

ゲーテの『ファウスト』では最後に「たえず努力して励む者を、我らは救うことができる」というシーンがあるのですが、それはまさに手塚作品において一貫して伝えているメッセージであり、また手塚自身が作家として常に信条としてきたことではないでしょうか。

ゲーテの著作を知る・読むことによって『火の鳥』の読み応えもさらに深まるのではないかと思います。




(C)手塚プロダクション / 朝日新聞社


終戦75年


終戦から75年を迎える本年に、手塚治虫の生命尊厳の哲学がぎっしりと詰まった『火の鳥』を『ブッダ』、『鉄腕アトム』に続くコラボ第3弾として創らせて頂きました。火の鳥を含め、手塚治虫のほとんどの作品は「生命尊厳」という大きなテーマに基づいています。終戦75年にちなんだ質問もさせていただきました。

Q4.
手塚治虫は、太平洋戦争へと突入し、終戦をむかえるまでの時代を多感な少年時代として過ごし、その戦争体験から手塚作品にも多くその体験が描かれ、平和を願う心が人一倍強かったと言われいますが、娘である、るみ子さんに平和について教えられていた事また、それについてるみ子さんが思うことを教えて下さい。


手塚るみ子 生前に父と戦争についての会話をした記憶は特にありません。

ただ小学生の頃に家族旅行をした福島県会津若松市にある白虎隊記念館で、自分と同じ年頃の少年たちがどうして自害をしなければならないのか?と疑問に感じて父にそれを尋ねた時に、「戦争とは子供のような者も巻き添えになってしまうものなんだ」といった話をされたのを覚えています。
子供心にとても納得のいかない怖さを感じたものです。


(C)手塚プロダクション / 小学館クリエイティブ


Q5.
戦争の恐ろしさを美化する事なくリアルに表現したり、平和について強く訴える漫画や書籍を多く出されている手塚治虫ですが、特に未来を担う若い世代に読んでもらいたい、るみ子さんのおすすめの本があれば、教えてください。


手塚るみ子 『カノン』という短編があります。
とても残酷な描写のある物語ですが、その一方で戦争から生きながらえた者のセンチメンタルな思いが描かれていて、戦争の傷跡はもう街の中にも人の生活にも見えはしないものだけれど、時折ふと思い返すその心の中に、怖さも悲しさも懐かしさも永遠にあるのだということを思わせます。




Q6.
手塚治虫亡き後、火の鳥を含め手塚作品を最も愛し、様々な企画を通して世に伝え続けておられる、るみ子さんですが、これから初めて火の鳥を読む方に、火の鳥の最大の魅力を伝えて下さい。


手塚るみ子 手塚治虫は多種多様な人間ドラマを描くことで、「人はどう生きるか?」という究極のテーマをくり返し発信し続けているのだと思います。その集大成が『火の鳥』でもあります。

小学生の頃に読んでよく解らないけれど圧倒されたという読者も多いようですが、自分の経験からも、10代、20代、30代と、人生や社会の経験を重ねてゆくことで読み応えが変わってゆきます。
登場人物への共感も、時代との共通性も、変化してゆく作品です。そんな作品はなかなか多くはありません。

もちろん娯楽として、大河ドラマやSF映画のように楽しむこともできるでしょう。読まない時期があってもまた読み返す時期がくる、人生のなかでずっと書棚に置いておける作品であり、自分の子どもや孫にも手渡せる漫画だと思います。



(C)手塚プロダクション / 小学館クリエイティブ


あとがき

手塚るみ子さんに『火の鳥』についてのお話を伺い、作者の哲学がとても濃い密度で集約した作品であることを改めて感じました。

現代をダボス会議では、目まぐるしく変化し先が予測できない時代「VUCAワールド」と表現しましたが、昔から人は迷いの中で道標となる哲学を求めてきました。

手塚先生は悲惨な現実や困難な問題に対していつも漫画によって戦ってきた、そのような印象を受けます。
立ちはだかる困難や悩みも、薪のように赤々と燃やして、希望と創造のエネルギーに変えてペンを握っていたのではないでしょうか。



るみ子さんが紹介されたゲーテの「たえず努力して励む者を、我らは救うことができる」という言葉が印象的でした。
厭世的に諦めるのではなく、この世で生きる希望と喜びを見出して幸せになるためには、手塚先生がその姿や作品で示したように、諦めず希望を捨てずにより良い世界を創造していくことだと確信します。



終戦75周年の夏を迎えました。
戦争という子供たちの生命をも巻き添えにするエゴイズム(自己中心性)。小さなエゴを乗り越えて、お互いの喜びや痛みを共感し合えればなくすことのできる不幸があります。
そのために必要な心、情操や想像力を養うのは漫画をはじめとする芸術、教育、文化の力ではないでしょうか。

この手塚コラボを通じて手塚作品に親しむ機会にしていただけると嬉しいです。
手塚るみ子さんよりお声掛けいただき手塚作品との小さいふコラボが実現できたことを心より感謝します。

編集/文 : 中辻渚/中辻晃生/楠戸達也
文章の内容には編集者の主観が含まれている場合がございます。



2020年8月15日(土)
20時発売




※手塚治虫の「塚」の字は、正しくは旧字体(塚にヽのある字)となります