小さい財布 小さいふ クアトロガッツ





 
クアトロガッツの革の旅
栃木レザーができるまで
"LEATHER TRIP IN TOCHIGI LEATHER"
栃木レザーとは
日本最高峰のヌメ革のタンナー「栃木レザー」は化学薬品を使わずに植物のミモザの樹液に革をつけこむフルベジタブルタンニン鞣しを専門としています。
タンナーとはウイスキーで言えば蒸留所のようなもので、ここで「皮」を丈夫で長持ちする「革」に仕上げているのです。
通常の何倍もの時間をかけて鞣される革へのこだわりと品質の秘密とは? 連載スタート!


 
革を楽しもう
革の風合いを楽しむ「エイジング」という言葉や、革をお手入れをして革を育てるということが一般的になったのはごく最近のことですが、昔からフルベジタブルタンニン鞣しのヌメ革だけをつくってきた栃木レザーは、日本国内において革の世界と文化を伝えることに大きな役割を果たしてきました。


 
5000年の歴史
革の歴史は人間が自然の中で、その過酷さと戦ってきた歴史です。
氷河で発見された5000年前のミイラ「アイスマン」は保温性が高く長持ちする革の衣服を着ていました。
ネアンデルタール人は革のテントを作ることで氷河期のツンドラの中でも暮らすことができたといいます。人々の生活の道具として革は必需品でした。
時代は変わり現代となっても、私たちは自然のサイクルと共に生きていることに変わりはなく、長い年月を経ながら今も革づくりは続いています。そして多くの人に深く愛されているのです。



 
革は生命
革は生命です。今も昔も革は食肉の副産物で、革を取るために動物を育てるということはありません。革を素材とする仕事をする私たちは、自然や動物、革に関わる人への感謝の思いを忘れないようにと日々思っています。

革のぬくもりは生命のぬくもりです。
限りある天然資源である革。その生命を無駄にせず、使うことが革を素材とする私たち職人の務めです。

実際に革を鞣して作っているタンナーの様子を知ることでより、より革の大切さを感じることができればと思います。思えば私たちクアトロガッツの仲間、ユーザーの皆さんとの出会いを結びつける大きな役割をしてくれているのもこの革なのです。

ご紹介します革の旅。苦手な方もいるかと思いますのでご注意くださいませ。


 
栃木レザーができるまで
"LEATHER TRIP IN TOCHIGI LEATHER"
(1) 革の旅の始まり
クアトロガッツ一行。いざ栃木へ。


 
(2) 5000年の歴史
ネアンデルタール人からエスキモーまで。


 
(3) 原皮の山
タンナーの仕事のはじまり。


 
(4)栃木レザーのポリシー
変わらずサボらず。


 
(5)栃木レザーの心臓部
栃木レザーここにあり。


 
(6)タイコからタイコへ
柔らかさとつやの秘密。


 
(7)革を平らに伸ばす職人の技
熟練の技がなせるヒトテマ。


 
(8)革を吊るすチャンチキ棒
革の重みを感じること。


 
(9)厚みを決める
革を漉く。


 
(10)染める
自然な風合いを大切に。


 
(11)栃木レザーの静を感じる場所
革を乾燥させる。


 
(12)革を仕上げる 革の繊維をほぐす
柔軟性を与える。


 
(13)風合いを作る
個性ある風合いへ。


 
(14)最後の仕上げ
様々な仕上げ方法。


 
(15)旅の終わりと旅の始まり
旅立ちの準備。


 
(完) 皮から革へ。更に川へ
環境を守る。


 


革業界のドンがクアトロガッツに来た!
栃木レザー
 
「わかる。ハシモト会長かく語りき」
商売とは、人間とは、人生とは、「革っちゅうもんはなぁ、、、。」から始まる、人生談義。