注染手ぬぐい にじゆら × 小さいふ。
暑い季節になると活躍するのが「手ぬぐい」。
薄くて軽いのによく水を吸って、すぐに乾く、そしてなんといっても美しく染められたたくさんの魅力的で可愛い柄たち。
そんな手ぬぐい界の中でもクアトロガッツと同じ大阪に、多くの作家さんやデザイナーさんとタッグを組み、魅力的な手ぬぐいをつくっている「にじゆら」というブランドがあります。
柄を売ってるんちゃう
にじゆらには魅力的なパターンの手ぬぐいがたくさんあるのに、そのパターンを使ったコラボ商品は見当たりません。
「小さいふとコラボしましょう!」とお話したところ
ウチの仕事は注染(ちゅうせん)や、柄を売ってるんとちゃう。
「にじゆら」を企画する昭和41年創業の老舗注染工場「ナカニ」代表の中尾さんにピシャリとそう言われ、断られてしまいます。
しかし詳しくお話を聞くうち、この言葉の裏には非常に深いワケがあることを知りました。
注染(ちゅうせん)とは
現在はプリントによる手ぬぐいも多い中「にじゆら」がこだわる「注染」とは、明治時代に考案された日本独自の染色技法で専用のジョウロのような道具を使い、その名の通り染料を「注ぎ・染める」ことからそう呼ばれています。
注がれた染料を裏からポンプによって吸引しながら染めるため、注染によって染められた布には裏表がありません。
プリントのように色糊が生地の上に乗っているのではなく繊維の中から染まっているため生地の目(隙間)をつぶすこともなく、生地の柔らかな肌触りを保ちつつきれいに染め上がります。
見た目も肌ざわりも魅力的な注染ですが、熟練の技術を必要とする注染は職人さんが減少し注染工場は日本全国で二十数軒。
注染発祥の地でもある大阪もかつては染め工場が軒を連ねていたそうですが、現在は片手で数えられる程度になってしまったそう。
伝統を、後世に残す
先代から工場を受け継いだ中尾さんは、この注染をなんとか「後々まで残す」ことを長年考えていました。
歴史と伝統といくら言っても、必要とされなければ伝統を残してはいけない。
そのために、他にはない注染だけの魅力とは何か、中尾さんは日々考え続けました。
ある時、京都の手ぬぐい屋さんから紅葉の柄を染めてくれ、と依頼を受けたのです。「赤く染まった紅葉の中に、まだ染まっていない葉っぱを表現したい。だから全体をオレンジ色に染めて、中に1点グリーンの色を落としてほしい」と。
注染では、ふつう糊で“土手”をつくり、染めたい色が混ざらないようにするのですが「色が混じっても構わない」と言うんです。私たち職人から見たら、色がにじんで混ざることは、きれいじゃないんですよ。結局、しぶる職人に「ええから」と言って染めてもらいました。
で、実際にお店で反応を聞いてみると「すごく売れている。お客さんはみんなグリーンのぼかしの部分が効いてる、と言って買ってくれるんです」と言われたんです。
その時に中尾さんは「これだ!」と思ったそう。
今までは失敗でしかなかった手作業だから出る「にじみ」や「ゆらぎ」、実はそれこそが人の手で染める「注染でしか出せない味」なんだと気づいた瞬間でした。
そしてできあがったのが、注染職人の手仕事による「にじんだり、ゆらいだり」を活かしたオリジナル手ぬぐいブランドの「にじゆら」なのです。
にじんだり、ゆらいだり